真剣な遊びからの学び
実績に基づいた革新さ
時代は変わりゆきますが、子どもの一生にとって幼児期が重要な時期であることは変わりません。調和のとれた発達を促すためには、遊びや日常生活を通して、多様な体験をすることが大切です。『遊び』とは、子ども自らが好み楽しんでおこなう自発的な活動です。自分で思いつきすすんでやろうとするものであることがポイントです。遊びの過程には、人との交わり、自分のやりたいことを実現させようとする思い、そのための工夫や試行錯誤の繰り返しなど、子どもの成長や発達にとって重要な様々な体験が含まれています。さらに、友達との関わりを通して、適度な力加減や言葉の加減を学び、他人の思いに気付くようになります。
![2019say%E5%8D%920273_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/72bf85_f114913531d84f509f92cb74bf646c7a~mv2.jpg/v1/fill/w_624,h_416,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/72bf85_f114913531d84f509f92cb74bf646c7a~mv2.jpg)
左近山幼稚園
あなたの町の幼稚園
左近山幼稚園は、子どもの笑顔と夢を輝かせるためにあります。子どもたちが主人公であり、一人ひとりの子どもが自分らしく自然に成長できる環境を作ることができるよう、私たち教諭やスタッフは熱心に保育に努めております。
教育理念
幼稚園における教育は、生涯にわたる人間形成の基礎を培うための重要なものであります。従って左近山幼稚園では、ご家庭との連携を図りながら、こども達の発達段階に合せて、こども達の芽ばえを大切にしながら日々保育に努めております。こども達が健康で明るくのびのびと成長するよう、一人一人の個性を大事にしながら、集団生活のなかで、社会性を重んじ、心身共に調和のとれた保育を行います。特に、社会性の発達と健康教育に力を入れ、常にこども達のすこやかな成長と幸せについて考え指導して参ります。
建学の精神
本園は、人間の平等に生きる権利を尊重し
民主的に組織された園に於いて保育を通じ
こども達の健康で情操豊かな社会性のある
幼児教育をめざします。
心身の発達にともない
体徳知を助長させそれらを本当に
優れたものとし 子ども達の将来に健康なる
社会生活への貢献を期待しています。
こども達のすこやかな成長と社会に対する
継続的な奉仕を念願しております。
1970年3月3日
体/ 徳 / 知
左近山幼稚園では、総合的な幼児教育を実践しています。子どもたちに未知の環境や普段と異なる学びの場を経験してもらうことにより、自然な形で、それぞれの自我の目覚めと自分を囲む環境への意識の発達を促します。インクルーシブ保育により、子どもたちにとって幼稚園が実際の社会の縮小版になり、小さな社会人として良い刺激をうける場所となるよう心がけております。
多様性の中で育つ
![IMG_8485_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/72bf85_d4345fd0fabb4bcab4f88dbc757867bb~mv2.jpg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/72bf85_d4345fd0fabb4bcab4f88dbc757867bb~mv2.jpg)
![DSC_0505_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/72bf85_b0812eb1437d4023a08fa3ce68d1865e~mv2.jpg/v1/fill/w_490,h_411,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/72bf85_b0812eb1437d4023a08fa3ce68d1865e~mv2.jpg)
体/ 徳 / 知
机上のお勉強ではなく、一人ひとりの中にある興味を尊重し、さらに知りたいと思わせる環境づくりを行います。
絵本の読み聞かせ時間を
大切にしています。
毎月絵本の持ち帰りがあります。
貸出し絵本用のライブラリーもあり